この記事を読んでくださっている方はきっとこれから受験されることだと思います。皆様にとってどうか一番良い結果が得られますように。来春楽しい幼稚園生活が送れますように。この記事を読んで少しでも役立てれば幸いです。



服装と参加者
服装は、1組だけ普段着で、残り9組はお受験服(スーツ)でした。運動考査がありましたが、女の子もワンピースで参加している子が大半でした。ズボンの場合シャツが出やすいのでご注意ください。
参加者は、ママ子どもの2人参加が5組、パパママ子どもの3人参加が5組でした。パパも参加できるのであれば来てもらった方が楽だし安心ですね。
試験当日の流れ
- 集合時間15分ほど前に受付し名札をもらう
- 試験時間まで待合室で待機(15分間)
- 5組ほどで集団考査開始(20分間)
- 個別面接まで待合室で待機(5分間)
- 各自、親子面接(10分間)
集団考査および親子面接については次項をよければご覧ください。
幼稚園にいる時間は大体50分ほどでした。試験時間までの待ち時間が思いのほか長かったので子どもが飽き出して大変でした。できれば5〜10分前に着くと飽きることなくいられると思います。待ち時間は、親子で面接の練習をしていらっしゃる方が多かったです。
暇つぶしのために、本や小さなお絵かきセットなど持っていくことをオススメします!持ち運びできるお絵かきボードが今回役に立ちました。
集団考査の内容
集団考査では10組ずつ部屋に呼ばれました。教室には平均台、絵本、積み木、レゴなどが置かれていました。先生は5人いて子どもたちに話しかけながらボードに子ども達の様子を書いていらっしゃいました。
保護者は同室することができ、後ろで見ている方もいらっしゃれば、子供のそばにいる方もいらっしゃいました。
その後、絵本の読みきかせを行いました。子どもたちが前列、保護者は後列に座っていました。
読み聞かせの間、座っていられるか、話をしっかり聞けているかを見られているようでした。


親子面接の内容
親子面接は母子同室で、子どもへの質問→保護者への質問でした。具体的な質問内容は以下の通りです。子どもへの質問はあらかじめ練習しておくと安心でした。
子どもへの質問
- 名前
- 年齢
- 好きな食べ物
- 好きな色
- 好きな動物
- 兄弟
- 何で来たか
保護者への質問
- 志願理由
- 専願か併願か
- 説明会に参加したか
- 学校の方針に従えるか
- 現在保育園等に通っているか
- 通園方法
- 子どもの性格
- 興味があること
- トイトレの進み具合
- 幼稚園で気になることはないか
- 集団考査は普段通りだったか
- 発達で心配なことはないか


持ち物・持って行って良かったもの
腕時計、ペン、印鑑、ノリ、上履き、上履き入れ、ビニール袋、髪の毛を結ぶ予備のゴム、クシ、ハンカチ、おてふき、着替え(シャツ、ズボン靴下)、オムツ、絵本、お絵かきセット、折り紙、お菓子、水筒
絵本は待合室で役立ちました!お子様の好きな暇つぶしグッズを是非お持ちください♪
鞄はマチありのA4サイズが入るバッグが靴も入れられて使い勝手が良かったです。
事前準備・練習して良かったこと
- 女の子であれば髪の毛が乱れた時にすぐになおせるように
- 受験用の服に慣れるよう何度か着ておく
- 靴擦れしないか確認しておく
- シャツやワンピースにシワやゴミがついていないか確認しておく
面接・運動考査
- 名前・年齢・好きな動物、好きな色などの受け答え
- 返事・挨拶が大きな声でできるように練習
- 線の上を丁寧に歩く練習
- 積み木を指示通りに積める練習
- 椅子に座ってお話が聞ける練習
面接対策(保護者)では以下のことを予め考えました。
- 志望理由
- 子供の性格
- 一日の過ごし方
- 好き嫌い
- 興味をもっていること
- 衣服の着脱、トイトレ、食事が1人でできるか
- 子育てに気をつけてきたこと
- 幼稚園気になってること
- 幼稚園に望むこと
- 子どもがどのような人になってほしいか
- 子育てで楽しかったこと
- 最近子どもが変わったと思うこと
- 褒める時、叱る時の内容
- 友達と問題が生じた時や登園拒否はどうする
- 幼稚園をなぜ知ったか
- 幼稚園への質問内容
コメント